« 今週の舞-乙HiME(5話、6話) | トップページ | 東京出張 »

2005/11/13

BMIとMTB

そういやMTBとMBTって似てますよね?・・・ってボケは置いといて。
先月25台に突入したBMIが、めでたく25を割り24台に到達しました♪
これで、晴れて健康体の仲間入りです(嘘。
まだ目標の22は遠く、筋肉量上げて体脂肪ももうちょっと落とさないとですが、とりあえずの目標到達。今夜は祝杯だ<台無し

さて、先月末から減量中の停滞期に入ってたようで、運動量上げるために古いMTBを引っ張り出してきたわけですが、これがパンクばかりでまともに動かなかったので、週末DIYで修理してみました。
(ま、押して歩くだけで運動にはなるんですがね・・・)

さて、これが問題の愛車?「GIANT WARP DS-1(2001年式)」であります。
SN320067m
 
 
 
 
安物ですが、Wサス・アルミフレームの、それなりにニクいヤツ。で、見事にパンク中。
修理のために転倒させます。けっしてほったらかしで拗ねてるわけじゃないのよ。
SN320054m

 
 
チューブ引っ張り出して空気を入れ、水につけてみると・・・
リーク発見。
2

 
 
穴は見失いがちなので、適当な色マーカーで印をつけておきます。別にガンダムマーカーメッキシルバーでなくてもいいんですが、黒地に目立つのがコレしかなかった。
その後、下準備として補修部分にペーパーかけます。塗装で言うところの足付けですね。実はよく忘れます(ぉぃ
3

 
 
ゴムのりを薄く伸ばし、3分ほど乾くのを待ちます。
乾いたら、パッチの銀紙をはがして貼り付け、ハンマーでたたいたり、タイヤレバーの背などのへらを使って圧着します。その後、透明シートをはがせば出来上がり。
4


 
 
で、他にも劣化してひび割れている箇所も念のため補修してみたんですが・・・。
コレはもう駄目かもわからんね(苦笑)。
SN320062mm
 
 
 
修理には、パッチとゴムのりのほかに、8mm(だっけ?)のスパナとタイヤレバー(へらみたいなもの)x2があるといいですね。
つか、ないとタイヤとチューブ外せない。
 
おまけ:謎の刻印
ひっくり返してみて気づいたよ。だれかここで詰め碁か五並べでもやったんでしょうか・・・。
ベヘリットにでも捧げられているのかも。
SN320063m
 
 
 
以上で修理完了なわけですが、いい加減寒くなってきたので、春までお蔵入りの可能性大なのでありました。
冬の間は改造計画でも立てるかな。
劣化したチューブ交換ついでに、スリックに換えるとか、ホイール換えてディスクブレーキ化するとか・・・。

|

« 今週の舞-乙HiME(5話、6話) | トップページ | 東京出張 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BMIとMTB:

« 今週の舞-乙HiME(5話、6話) | トップページ | 東京出張 »