まぁ、産経もこんな記事書くようじゃ終わりだなって話を。
【日本の議論】高速道路1000円は“天下の愚策”か
ま、最後の「か」には意味がなくて、愚策と断定してるんですけどねw
読んでみればわかるんですが、引用されている証言の類は、すべて高速1000円の恩恵を受けられない人、もしくは損害を受ける人であるという、結論ありきの一方的な記事なわけです。
品切れでETCの装置が取り付けられなくて文句を言っている人。
今頃何を言っているんですかね?
俺なんかとうの昔、3年前につけてますよ。
取り付け費用サービスキャンペーンだったから、助成金もらうより少し高かったくらい。
助成始まって品切れになる前だって、カーナビやオーディオと一緒につけるとか工夫はできたはず。
だいたい、助成金なんかちょっと中距離を往復すれば、おつりがくるくらいのものでしかない。
文句なんか言う前に、たかが5250円の助成のせいで品不足になるまでつける気を起こさなかった、自分自身を恨んでくださいよ(笑)。
また、割引を受けられなくて深夜割引でがんばっているトラックの運転手さん。
この人の意見は、高速1000円をやめろといっているんじゃなく、適用範囲の拡大ですから、誤解なきように(笑)。
ただ、物流の担い手たる運送業界への援護としては、一番は景気の回復による物流量の増大なんですよね。
料金を下げても、物流量が増えるわけではない。つまり景気拡大の効果はないんですよ。残念ながら。
第一、休日にトラックが増えても、観光客への迷惑ですしね。
高速道路に、GW並みの渋滞が起きていない件。
起きられたら、俺が困ります(爆)。
いまくらいのほどほどの渋滞がちょうどいいですw
利用率がアホな役人の皮算用を下回っているのは確かかもしれませんが、この100年に一度の超不況の中で、それでも昨年休日並み(先週末:俺調べ)の渋滞が、高速において発生しているってことの意味を考えていない。
渋滞=景気の拡大とまではいえないかもしれませんが、それなりの効果はあると思う。
だいたい、開始してから3週間目だってのに、検証も何もあったもんじゃない。
冒頭書いたけど、一方的で内容のない、つまらん記事。
俺?
先週、帰省してきましたよ?横浜から新潟までね。
新幹線だと2万くらいかかるのが、おかげさまでだいぶ安かったですよ。
で、経済効果はどうか、というと・・・
実家に遊びに来た姪と甥(つか俺の妹)に、お年玉(!)として5000円(泣)。
これがおもちゃに変わったりすれば、もう景気対策としては完璧ですね。
以上、このあいだ高速1000円の恩恵wを受けてきた者の意見でした(笑)。
最近のコメント