2013/08/04

ワンダーフェスティバル2013年夏

なにやら1年半ぶりの更新ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は疲れ(笑)で日々の業務をやり過ごす(≠こなす)のがせいいっぱいでした・・・。

さて先週、昨年に引き続き、ワンフェスにディーラー参加してまいりました。
今回はトイレではなく、ちゃんとフィギュアで。
そしてネタがよかったのか、大した数じゃありませんでしたが、持ち込み数7個、完売しました。「冴えない彼女の育てかた」の霞ヶ丘詩羽センパイ、人気があるようです。

お買い上げ、またブースに足を運んでくださった方がた、どうもありがとうございました。
 
初めてのガレキ製作、自作ながら組み立て、塗装となかなかうまくいかないところもあり、今後とも精進が必要なところです。

おまけに、一緒に参加した握手氏ともども、気力体力を当日朝までの準備で使い果たし、夕方からの打ち上げだけを楽しみに、どこにも出歩かずブースで半分眠りこけて過ごしていたのは公然の秘密・・・。

それではまた次回WF2014冬でお会いできればと思います。
(ネタはまた別ポーズの詩羽センパイで行こうかと思案中・・・)
Img_5209s



 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/09/12

いやもうなにがなんだかw

以前紹介した、「女子高生=山本五十六」の続編。

メイド娘(ギャル)=米内光正
Zipyaru20090801360025_3
 
 
 
 
 

内容は、「女子高生・・・」の方で辣腕を振るっていた米内光正の中の人が、突如プレイ不能となり、代わりにつれてこられたのは・・・という話らしいです。
残念ながら、出版ではなく、とあるパチンコチェーンの無料情報誌への連載のようで、読めていませんが。

真珠湾で圧勝しつつも、油断せず国力を総動員して勝利しようとする連合艦隊の戦略を、うっかり引っ掻き回してしまうみたいなー。

・・・ちょっと読みたくなってきました。
真珠湾が圧倒的過ぎて、連合軍がかわいそうになってきたところだったのでw

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/05/20

狼と金の麦穂

てなわけで先月末買い損ねていた、DVD付き限定版
通販サイトも全滅でしたが、どうしても欲しいわけでもないので、プレミア付きの中古品には手を出していなかったんですが、会社帰りに偶に寄る、普通の本屋に4冊ほど並んでいたのでゲット、

DVDは琥珀色の憂鬱をアニメ化したものだったんですな。
翌朝早いので、明日以降見ることにします。

他に、Amazonからでかい荷物(雑居ビル)が届いたんですが、これのセッティングも明日以降だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/30

【感想注意報】ソードアート・オンライン<1>

以降、若干ネタバレがあるかもしれませんので、これから読まれる人は注意。
51kbtylqukl__ss500_
   ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)
 

電撃文庫で先日大賞を取った「アクセル・ワールド」の作者、川原礫の2冊目。
完成とネットでの発表はこちらのほうが早かったようですが。

内容としては、脳への直接アクセスによる、初の仮想現実型多人数参加型(VRMMO)RPG内に取り込まれてしまった1万人のプレイヤー達。脱出するには100層の迷宮を踏破し、ボスキャラを倒してゲームをクリアするほかはなく、また強制ログアウトやゲーム内での死は、現実での死を意味するという極限状態での、主人公の行動を描く・・・といったところか。
恋やら友情やら、笑いやら悲嘆やら、冒険やら裏切りやら。面白かったですよ。

いままでFF11くらいしかやったネトゲはないですが、それでも楽しめました。
同意見多数らしいですが、その昔のアニメ「.hack//SIGN」と雰囲気似てるかな。初っ端ログアウトできないのは主人公だけなのか、全員なのかの違いはあるけれど。
(俺がその昔FF11始めたのは、「.hack//SIGN」見てたってのもあるんですがねw)

主人公が、中毒者的ゲーマーという設定の割りに(いや、だからか)感情移入がしやすくすんなり読めるし、なにより最近流行の「受動的なへたれ」じゃないところがいい。
ヒロインもかわいらしいし、けなげだし、○○○するしw
悪役もちゃんとやることをこなすし(笑)。
絵も雰囲気に合ってるし、なかなか良い。

ただ、初対面時に「こいつがラスボスだなー」と思ってたら正にそのとおりだったんで、ちょっとその辺のカタルシスには欠けたかもしれない。

なんにせよ、久しぶりネトゲ入ってみようかなーと思わせてくれました。
あ゛ー、FF11にも「倫理コード解除設定」オプションメニュー、ないかなー(爆笑)。
アスナたんと○○○なことしt(ry
「終盤で”割り込み”できなかったら遺されたヒロインはどうなっちゃたんだろうか」とか、つい考えちゃいますね~(酷ぇ奴>俺)。
 
ま、現実は俺のも含めてネカマキャラばっかなわけで、んんー。
・・・描くか。

さて、あとがきによると、まだ「続編」「番外編」さらに「続編」があるらしいので、今後も楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/14

イッパイキテター!!

というわけで、電撃文庫6月の新刊情報?
さっき検索したら出てきてびっくり(情報遅い?)

http://d.hatena.ne.jp/neo_q/20090331

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

「アクセル・ワールド」の2巻と、「境界線上のホライゾンII」の上巻が来るようですよ?
まだあと二月もあるわけですけどねw

ホライゾンIIのほうは、本来なら上下セットで買いたいところなんですが、実績からして下巻もすぐに出るだろうから、さっさと買って読んでしまう予定。

つか下巻も早めにお願いします。
つか下巻も早めにお願いします。
大事なことなので2d(ry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/13

終わりのクロニクル・サウンドトラック

とまぁ、月末こんなのが出るようです。

BREAK - TEAM LEVIATHAN CHRONICLE / 全竜交渉部隊戦闘記録

いきなり第二期OP.EDとかw
これで「終わりのクロニクル」、アニメ化も近いぜ!(いやいやいや

というか昨年後半からいろいろと動きがあったんですな。

GET SET - TEAM LEVIATHAN CHRONICLE / 全竜交渉部隊戦闘記録 (終わりのクロニクル イメージサウンドトラック) [Single] [Maxi]
AHEAD - TEAM LEVIATHAN CHRONICLE / 全竜交渉部隊戦闘記録 (終わりのクロニクル イメージサウンドトラック) [Best of]

それはそうと、都市シリーズの文庫、最後(電詞都市DT)まで読み終わっちゃいました。
ネタばれにならない程度の感想をいうと・・・

・結局どのシリーズから読み始めても、どの都市から読み始めても、面白かったと思う
・とりあえずセクロス(笑)でも色気ねえwww(DTのソレは秀逸)
・さとやす氏の絵はエロい。
・さっさと次(ホライゾンの3巻)出せやコラ
といったところですか。

残すはイラストノベルの
『創雅都市S.F』2003年 通販限定
『矛盾都市TOKYO』2005年 通販限定
のみ。

これらとOSAKAのPS用ゲーム.は、再入荷したらしくTENKEYのHPから買えるみたい。
ノベルのほうは、セクロス期待(違)で買ってみるのも一興?
つか注文しましたがw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/01

入手不可能(ネタばれなし)

というわけで、現在都市シリーズを蒐集中なわけですが、

『パンツァーポリス1935』1997年 ISBN 4-07-305573-9
『エアリアルシティ』1997年 ISBN 4-07-306621-8
『風水街都 香港<上>』1998年 ISBN 4-07-309016-X
『風水街都 香港<下>』1998年 ISBN 4-07-309223-5
『奏(騒)楽都市OSAKA<上>』1999年 ISBN 4-07-310893-X
『奏(騒)楽都市OSAKA<下>』1999年 ISBN 4-07-311190-6
『閉鎖都市 巴里<上>』1999年 ISBN 4-8402-1349-6
『閉鎖都市 巴里<下>』2000年 ISBN 4-8402-1389-5
『機甲都市 伯林 パンツァーポリス1937』2000年 ISBN 4-8402-1531-6
『機甲都市 伯林2 パンツァーポリス1939』2000年 ISBN 4-8402-1630-4
『機甲都市 伯林3 パンツァーポリス1941』2001年 ISBN 4-8402-1735-1
『機甲都市 伯林4 パンツァーポリス1943』2001年 ISBN 4-8402-1843-9
『機甲都市 伯林5 パンツァーポリス1943 Erste-Ende』2001年 ISBN 4-8402-1945-1
『電詞都市DT<上>』2002年 ISBN 4-8402-2062-X
『電詞都市DT<下>』2002年 ISBN 4-8402-2118-9

・・・この中で、OSAKA下巻のみ入手難。
いやまぁ、金を積めば手には入るんですがね。
奏(騒)楽都市OSAKA〈下〉―都市シリーズ (電撃文庫) (文庫)

800円の本が、古本で2千円ですよ奥さんw
エイプリルフールじゃないのですよ。
別に初版じゃなくてもいいんだがなぁ。

ちなみに、数日前まで3千円台しかありませんでした(苦笑)。
引越しシーズンだから、出物があったのかも?


もうこれでいいから買っちゃおうかってなもんですよ。
つか、ぽちった、今www

これで全巻そろうよ。読み進め再開ですよ。


買って後悔はしていない。
その後のAHEADやGENESISシリーズの源流が詰まってるので、ニヤニヤしながら読めます。
もっとも、順番は逆なんですがねw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/26

都市シリーズ読み始め

雪風さんに薦められて読んだ「GENESISシリーズ(境界線上のホライゾン)」、次いで「AHEADシリーズ(終わりのクロニクル)」が面白かったので、著者の初期作品である「都市シリーズ」を読み始め。

まだ最初のパンツァーポリス1935と、その直接の続きの1937だけだけど、充分面白い。

モチーフとして一貫してあるのは、無茶をやる若者たちとそれをなんだかんだ言いながら支えるオヤジたちといったところでしょうかね。
あと、竜に乗る娘は例外なく裸に剥かれる、と(笑)。
(さすがに「ですのー」とまでは言ってませんでしたがw)

ただ、10年前からのシリーズなので、入手からしてちょっとしたクエストに。
2冊目のエアリアルシティからOSAKA下までの、新刊の通販のなさっぷりといったら。

あきらめて、あちこちのショップで中古やら探すわけですが、一貫性が取れないため、ミスって閉鎖都市巴里の上を2冊買ってしまった(苦笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/01

寝正月

というわけで、昨日から絶賛食っちゃ寝生活中。
初詣も行ってないよ。
寒いし雪降ってるし。

かといってすることもないので、本でも読んでたり。
「終わりのクロニクル」の4巻上下も読破しちゃって、もう読むものがありません。
んー、あと3巻か。さきはながいけど、主人公のバカップルぶりと夫婦漫才が面白すぎる。
何組あるんだwww

まぁでも、これだけは言っておかねばなるまい・・・。
「新庄君の純潔がぁーー!!!1!1!!」

でもどっちの?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/22

女子高生=山本五十六(2)

えーと、仮想戦記の類はあまり読まない俺なんですが、先日うっかり1巻を掴んで立ち読みしたら面白かったので紹介。
当然昨日出てた2巻も買うわけで。
61phsfxhsel__ss500_51oet8wm4rl__ss500_
 
 
 
 
 
 
内容は、めちゃくちゃリアルに再現された電脳空間上の第二次大戦シミュレーション。
そこで、サッカー部をインターハイ優勝に導いた実績を買われ、連合艦隊司令長官役に抜擢された女子高生が主人公の物語。

普通の仮想戦記と違うのは、敵も味方も中の人は現代人なので、枢軸側も連合軍側も、史実をあらかじめ知っていて、後知恵を絞って組織や兵器の改善に努めているところがミソ。
そして、超兵器も超戦術も自衛隊も出てこない(笑)。

特に、帝国海軍は司令長官が女子高生なので、いわゆる戦争に感じるロマンなんか、最初から持ち合わせてない。
曰く、
・寡兵を持って大軍を制するなんて夢物語はいらない。
・建造に手間がかかって数が揃わないので、大鵬級の装甲空母は作らない。
・建造に手間がかかって数が揃わないので、秋月級の防空駆逐艦は作らない。
・タフでマッチョな海軍を作って、連合軍に物量消耗戦で勝つ
・真珠湾へ行きたいかー!
・・・などなど。
まぁ、詳しい内容は読んでみたほうが面白いです。
この2巻のメインは、真珠湾攻撃。
強制イベントなので回避不能。あらかじめ攻撃日時を知ってる防御側が待ち構えているところに、どう攻め込むのかが見所のひとつ。

次巻も楽しみです。

続きを読む "女子高生=山本五十六(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)